[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年からこっち、何故だかいろんな役者さんが演じる金田一モノをあれこれ見ていました。正月には中尾彬の「本陣殺人事件」(1975)、5日にはTVドラマですが稲垣メンバーの「悪魔が来りて笛を吹く」(2007)、んで先週末に実家で鹿賀丈史の「悪霊島」(1981)と渥美清の「八つ墓村」(1977)を続けざまに見てきました。
まぁ「悪魔が来りて」を除く劇場用3作品はいずれも過去に一度以上見たことのある作品ですが、特にずっと昔にTV放送されたのを一度見たきりだった「本陣殺人事件」と「悪霊島」は楽しく鑑賞できました。「悪魔が来りて」と「八つ墓村」については以前にも書きましたので、今回はこの2本について簡単に。
ネタバレありですんで、もしまだ未見で興味ある方はぜひ先にレンタル屋に走ってください。
「本陣殺人事件」(1975)
旧家一柳家当主の新婚初夜、かき鳴らされる琴の音と共に夫婦が何者かに惨殺される。二人が殺害された離れは時季はずれに降り積もった雪に足跡もなく、完全な密室状態だった。犯人はどこに消えたのか。そして事件前屋敷周りに出没していた三本指の男と、当主のアルバムに遺されていた「生涯の仇敵」の正体とは。
殺害された新妻の父は旧知の私立探偵金田一耕助を呼び寄せ、この奇怪な事件の捜査を依頼するのだった。
金田一モノとしてはあまりに有名な原作でありつつ、もう一つ映像映えしない地味さのせいか他の「犬神家の一族」等のように映像化されることの少ない作品でもありますね。空前の横溝ブームが巻き起こったのは翌年公開の石坂浩二版「犬神家の一族」(1976)以降ですから、本作がその直前にひっそりと公開されたというところも地味ですねぇ。
しかし、ミステリとしては飛び切りに面白いのですよ。傑作であります。
密室殺人と琴音の謎。三本指の男の秘密。何故猫の墓が掘り起こされたのか。何より密室が犯人の望まぬ形で成立してしまったという皮肉な設定が大好きなんですわ。旧家の因習のようなおどろおどろしさはさらりと流し、本格的な探偵モノの醍醐味が見事に映像化されています。映像の美しさも特筆したいところ。
監督脚本は高林陽一。典型的な低予算のATG作品ですが、低予算ならではの作品作りを良く心得ておられると感心します。市川崑シリーズのような金のかかったド派手さももちろん面白いですが、こういう渋い映画もまた楽し。
そしてこういう作品の場合役者さんの演技力が物を言うわけですが、主演の中尾彬ももちろん良いのですが、一柳家当主を演じる田村高廣が最高に素晴らしい。神経質で自尊心が高く何を考えているのか底を見せない一柳賢蔵という人物とその行動に、田村高廣の演技と存在感が確かな説得力を与えています。
ただ本作の時代設定が現代に移されていることは、これもまた低予算ゆえの仕方のない部分なのでしょうけれど、原作発表当時でさえ時代錯誤と言われることもあったという犯行動機が更に理解しにくいものになってしまったのではないかと、それは少々残念に感じるところです。
まぁ作品世界にどっぷりと浸ってしまえばさほど気にはならないとは思うんですけどね。
クリプトン星の爆発から一気に宇宙を飛び交いつつ地球までの旅を1カットで見せるオープニングは、CGの威力をまざまざと見せつけつつ爽快感溢れる名オープニング。
さらにそこに流れるのがあの懐かしいジョン・ウィリアムズのテーマ曲。
コレコレコレ!!待ってました!!って感じですわ。
さらにさらに、当時話題になったスリットスキャンによって飛び出してくるタイトルロゴやスタッフ名も再現してくれて、ああわかってるなぁ~、旧シリーズを愛しているのだなぁと思わせてくれるのが嬉しい。
「スーパーマン リターンズ」(2006)
SUPERMAN RETURNS
崩壊した故郷クリプトン星への長い旅を終え、5年ぶりに地球に帰還したスーパーマンことクラーク・ケント。無事にデイリー・プラネット社に再就職できた彼はかつて愛した女性との再会を楽しみにしていたが、その彼女ロイス・レーンが別の男性と同棲し、子供まで出来ていることにショックを受ける。ロイスの乗るジャンボ機を墜落から救ったのを期に再びスーパーマンとしての活動を再開するクラーク。だがそうしながらもロイスへの想いを忘れられないクラークだった。
一方同じ頃、刑務所から出所した悪の天才レックス・ルーサーはクリプトン星のクリスタルを手に入れ、十数億の人間を犠牲にして新しい大陸を作り上げるという計画に着手していた。ついにレックスはクリスタルを発動し、巨大な地震が街を襲う。さらに大規模停電を取材していたロイスとその息子がレックスの手に落ちてしまったのだ。
十数億人類とロイス母子の命運はスーパーマンの双肩にかかっていた。
スーパーマンと言えばクリストファー・リーヴのシリーズが世代的にド真ん中です。第一作「スーパーマン」(1978)から「スーパーマン4 最強の敵」(1987)まで4作が作られました。まぁ4作目辺りはいささか低調な出来でしたが、クリストファー・リーヴの好感の持てるさわやかさが光る良いシリーズでした。
さて今回の「スーパーマン リターンズ」は、旧シリーズとは関わりないまったくの新作かと思いきや、旧シリーズ第二作「スーパーマン II 冒険篇」(1981)の直接の続編という位置づけが面白い。
クリプトン星出身の3悪人を倒し、一時は愛し合ったロイス・レーンの記憶を消し去ったスーパーマン。その後謎の失踪を遂げたスーパーマンが5年ぶりに帰ってきたというのが今回のお話。旧シリーズに親しんだ人には懐かしいキャラ達との再会(新キャストですが)は楽しく、同時に変わってしまった人間関係に悩むクラークの気持ちにも共感できるという上手い設定です。
ただこの悩めるスーパーマンというのが今回のテーマの一つなのは分かりますが、正直言って悩めるヒーローはバットマンやスパイダーマン、X-MEN等で見飽きていますので、スーパーマンでくらいは脳天気なスーパーヒーローを見たかった気もしますが。スーパーマンがロイス恋しさのあまりほとんどストーカーと化して、ロイス達3人家族の幸せな家庭を覗き見て落ち込むあたりは少々やりすぎかと。
監督のブライアン・シンガーといえば「X-MEN」(2000)「X-MEN2」(2003)の監督さんで、まぁこういう悩めるヒーローものはお手の物でしょうか。シリーズ最終作「X-MEN ファイナル ディシジョン」(2006)の監督を蹴ってスーパーマンに挑んだ心意気は十分に感じられましたね。
配役も予想以上に良しでした。スーパーマンのブランドン・ラウスはクリストファー・リーヴに負けず劣らずのさわやか好青年でしたし、レックス・ルーサー役のケヴィン・スペイシーも旧シリーズのジーン・ハックマンと比べられるのは少々気の毒ですが、それでも十分な貫禄と存在感をアピールしていました。嬉しかったのは脳天気な同僚ジミー・オルセンのサム・ハンティントンが旧作でのイメージそのままのキャラクターを演じてくれていたことですね。
しかしロイス・レーンに関しては旧シリーズのマーゴット・ギッダーが良かったかなぁ。
今作での残念な部分と言えば、尺的に入らなかったのでしょうけどクラーク・ケントとロイスの絡みがほとんど無かったこと。スーパーマンとロイスの恋物語もいいのですけれど、クラークとしてのロイスへの愛情も見たかったですね。またロイスの内縁の夫リチャードの報われなさぶりも気の毒でなりませんし。
リチャードはおそらく、ロイスの気持ちも息子のことも全て承知の上でロイス母子と暮らしていると思われますが、そんな良い男なだけにロイスのスーパーマンに対する愛情が描かれる度に思わず涙してしまいます。この映画、ラストはスーパーマンとロイスが互いの愛情を確認するような形で終わりますが、これって2人の精神的不倫みたいなもので、原作コミックでこういう設定が実際にあるのかどうか知りませんが「スーパーマン」という作品にこういうドロドロした男女関係は持ち込むべきではない気がします。
それと旧シリーズを見ていること前提で作られているのも、前作に当たる「スーパーマン II 冒険篇」(1981)から25年が過ぎていることを考えると優しくないかな。今回旧シリーズを見ていない母と一緒に鑑賞したのですが、いろいろと解説が必要でした。
アクションに関しても最大の見せ場が映画前半のジャンボ機救出シーンというのはバランスが少々悪い感じ。クライマックスにはそれ以上のアクションシーンを期待したいところですが。またクライマックス後のロイス母子との交流シーンが地味に長いのも、まぁこういうシーンはそれはそれで好きではあるのですが、ヒーロー映画観賞後の爽快感を薄めてしまっているのが残念。
ついでにレックス・ルーサーを逮捕しないままに終わったのはこれも片手落ちかと。
まぁそんな感じでおよそ20年ぶりに銀幕に甦った元祖スーパーヒーロー。当然シリーズ化されるでしょうし、次回以降も爽快感溢れる楽しい作品が期待されます。
最後に、観賞後の老母の感想。
「スパイダーマンに比べるとヒロインが美人で良かった」
いや、そりゃあアレと比べたらどんな映画でも・・・(笑)。
それはそれとして、今日スーパーに行ったら納豆が山積みでした。大量発注かけたであろうスーパーは気の毒ですが、まずは良かった良かった。
もりしげ氏が「チャンピオンRED」で連載している「こいこい7」が最終回だと言うので、普段はコミックス派なんですけど読んでみました。うーむ、終盤思い切りもりしげ氏らしいキャラ死にまくりのグロ展開になっていると聞いていたもので、何がどうしたらこの最終回に繋がるのかわからん(笑)。しかし平和でのほほんとした、しかも全裸出まくりのオチはこれもまたもりしげ氏らしいでしょうか。なんにしろ「花右京メイド隊」に続いて「こいこい」も終了で寂しくなりますな。次なる新作に期待です。
納豆ダイエットの「あるある大辞典」がほとんどウソ八百だったことが明かされましたね。新聞で大々的に報道されるわ、番組が休止に追い込まれるわで大騒動でしたが、まぁこれでまた普通に納豆が買えるようになるだろうと思うと嬉しいですな。
しかしまー、わかっちゃいたけど何とメディアには嘘がまかり通っていることか。TVや新聞で報道されたことは頭から信じてしまう人が多くて、まぁ私の親なんかもそんな部分が強いわけですが、今回のことを期に大メディアであろうとも疑ってかかる人が増えてくれればいいですね。
さて週末は実家で過ごしまして帰ってきたばかりなのですが、ネットに触れられなかった間に何か面白いニュースは・・・といろいろ見ていましたら少々怒りが爆発しそうなニュースが・・・。
・痛いニュース
「社民党・阿部知子議員「阪神大震災で自衛隊の出動は数日後。防災も任務のはずなのに」」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/903452.html
はぁっ!?
あの時自衛隊の出動が送れて犠牲者を増やしたのは誰の、どこの党のおかげだよ。私の家や親戚友人も被災しました。幸い死者こそ出なかったものの家を失った人もいました。しかしそれだからというだけではなく、これは人として許せない発言であると大きな憤りを感じさせられました。
この阿部知子という人、今回のHPでの発言は無知によるものかもしれませんが、過去に見ていた「朝まで生テレビ」でもバカな発言で呆れさせてくれた人でした。土井や福島やこの阿部某がTVで偉そうに与党批判自衛隊批判をがなり立てているのを見る度に怒りを新たにするのですよ。こういう人物が議員をやって先生面していることが本当に腹立たしいわ。
このニュースを見て本人のHPへ確認しに行ってみましたが、AM1:30現在、まだそのまま掲載されておりますね。すでに死に体ではありますが、日本批判を繰り返し他国のために働く腐れ政党が一刻も早く滅びることを心からお祈りさせていただきます。
関西人は納豆嫌いが多いといいますし、実際周りでも苦手な人は多いのですが、どうしたことか私は大好きであったりします。でまぁ2~3日に一回は食していたわけですが、ここ一週間近く食べられない状況になっております。最初は先週スーパーに行った折、そう言えば納豆切れてたから買って帰ろうと思ったら売り切れ、2軒目のスーパーでも売り切れ、これはいったいどうしたことかと思いつつ3軒目。いつもは山積みしてある納豆コーナーがカラッポ・・・。
家に帰ってネットで例の「あるある大事典」でしたっけTV番組でダイエット効果があるとか大々的に取り上げられたせいだと判明。まぁ何と言いますか、以前にも寒天だとか何だとかTVで取り上げられて売り切れ状態なんてことがいろいろありましたが、日本人てのは実にTVに影響受けやすいのだねぇ。マスコミの影響力の大きさに少しばかり怖くもなります。
それにしてもこういう状況になると、普通に今まで通り買っているだけで「お前もTVの影響か」という目で見られそうで腹立たしいですな。
さて、もうそろそろブームも落ち着いただろうかと昨日またスーパーに行きました。結果は2軒回ってどちらも売り切れ。ああもう、早く沈静化して欲しいですよ。
関連リンク
・痛いニュース
「納豆で血液サラサラ」は嘘 「あるある大事典」とNHKのトリック
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/897269.html
はい、ここ数年毎年のお楽しみ、稲垣メンバーの金田一シリーズ最新作ですよ。「犬神家の一族」「八つ墓村」「女王蜂」に続く第4弾。
金曜プレステージ
「悪魔が来たりて笛を吹く」
まず率直な感想を書くなら、とにかく安い。
お金がかかっていないという意味ではありません。出演陣はなかなかの顔ぶれですし、セット関係も豪華でした。しかし大仰で馬鹿馬鹿しい演出や演技が画面をことさらに安っぽくしてしまっているのですね。加えて一応フィルムっぽい処理を中途半端に加えているもののビデオ撮り丸出しの映像も安っぽさに拍車をかけます。
原作をほぼ忠実になぞった脚本は悪くないんですよね。過去の同原作の映像化ではやたらとわかりにくかった人間関係も、とてもわかりやすく整理したところはなかなかかと。ただストーリーをわかりやすくした分、全体的に2時間半持たせるにはややスカスカなドラマになってしまったのは残念なところですか。玉虫家の人々の描写も薄いので緊張感が出せていないとか。まぁここら辺、演出の責任も大きいと思われますが。
で、演出を担当したのは稲垣金田一シリーズ全作を通して監督をする星護氏。前作「女王蜂」から気になってはいたのですが、今回それに輪をかけてエキセントリックな人物描写や演出編集を心がけていたようです。「犬神家」や「八つ墓村」ではそうでもなかったんですけど、元々「古畑任三郎」シリーズや明智小五郎モノのドラマではそんな感じだったのでそういう演出が好きな方なんでしょうねぇ。
でも金田一モノには合わない。
と言いますか、これは個人的趣味ではありますがもっと落ち着きのある本格ミステリを見たかったんですよね。折角巨額の制作費をかけて安いドラマを作っちゃうのも勿体ないなぁって思いますし。
まぁ星護監督の好む演出が私とは趣味が合っていないのだろうと思います。とは言え、今作での出演者の大げさすぎる演技や演出はやもすればコントにしか見えなくなったりするヤリスギ感ありまくりで少々キツいものがありました。シリーズ恒例でもある冒頭の金田一と横溝正史のやり取りは普通に笑いを狙ったコントではありますが、こちらもヤリスギで滑っていましたし。全般的に安い演技をさせられる出演者の皆さんも気の毒だなぁと。
その昔、西田敏行が金田一耕助を演じた同原作の映画化作品「悪魔が来りて笛を吹く」(1979)を観た時は同時期の市川崑監督シリーズに比べてなんと安っぽいことかと思ったものでしたが、今回のドラマ版をみた後ではそれでも劇場作品としての風格は保っていたなぁと思ってしまいました。
家族で楽しめる娯楽作を目指したであろうことは理解できますが、そこらの並の映画よりも制作費をかけているのですからここは監督の趣味は少し控えめにして地に足のついた作品を仕上げていただきたかったと心から思います。
まぁ色々と書きつつ、それでもやはりこのシリーズには期待しているんですよね。これほど恵まれた環境で作られる金田一ドラマは他にないわけですし、それだけにこちらの期待度も高くなってしまうのですよ。「女王蜂」に今作と少々不作ではありましたが、次こそは良作をと期待しています。
今回手紙の中だけとは言え岡山県警の磯川警部の名前が出ていましたが、もしかしてこれは次回以降磯川さんが登場する「本陣殺人事件」や「悪魔の手毬唄」を制作する伏線かなぁとか夢想してみたり(笑)。
ところで数日前ですが数十年ぶりに中尾彬が金田一耕助を演じた高林陽一監督の「本陣殺人事件」(1975)を再見することが出来ました。ATG映画だけに見るからに低予算で、制作費は今回のドラマの方が圧倒的に上でしょうね。しかし作品の完成度や面白さは圧倒的に「本陣」の方が上。作品の面白さに制作費の大小はあまり関係なく、要はその使い方なんですよねぇ。
放送記録:2007年01月05日PM9:00~11:22関西TV「金曜プレステージ」
そんなこんなで、
明けましておめでとうございます。
まぁてきとーな不定期更新の当ブログですが、本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年最後のセガールアクション!
ちゅうわけで流石木曜洋画劇場、年内最後の放送にセガール作品とはやってくれます。先週の「グラマー・エンジェル危機一発」(1986)と合わせて他局ではなかなか出来ないワザですねぇ。
しかし、スティーヴン・セガールのアクションを期待して見ると少々肩すかしな一作。
「沈黙の陰謀」(1998)
THE PATRIOT
FBIに取り巻かれたテロ集団のリーダーは、わざと自身に殺人ウィルスを感染させて投降した。彼の裁判を行ったモンタナ州の小さな街はたちまち感染者が溢れる危機的自体に陥る。政府はすぐさま街を封鎖して防疫部隊を送り込むが、ウィルスの突然変異によってワクチンの効果が無くなってしまっていた。唯一の頼みはその町で医者をしていた免疫学の権威マクラーレン博士だけだった。
一方自分達の使っていたワクチンも効果無しと知ったリーダーは仲間の手で脱獄し、病院を襲撃した。そしてマクラーレン博士の娘だけが感染を免れていたことを知り、脱出したマクラーレン親子を捕らえようと追っ手を放つのだった。
というわけで最近流行りのバイオハザード物の一本。田舎町が感染によって危機に陥るという設定は「アウトブレイク」(1995)とか「第2のカサンドラ・クロス事件!? 細菌兵器に襲われた街(クレイジーズ)」(1972)なんかと似たり寄ったりですが、そこにテロ集団の恐怖も絡め、セガールさんを放り込んだところが新味というところでしょうか。主人公の細菌学者が懸命にワクチン開発に当たるあたり「アウトブレイク」まんまなんですけど、その配役にセガールさんを持ってくるのはある種奇抜ですよね。テロリスト達を素手でバキバキと殺していく免疫学の権威という構図はちょっと凄いです(笑)。しかしテロ集団との戦いが最大の見せ場になっているため、より恐ろしいはずの殺人ウィルスの恐怖が激しく薄まってしまっているのはいかがなものか。
一方でセガールさんのワクチン開発がストーリー上では重要な部分なので、どうしてもアクションの方も薄味気味。つまりはバイオハザードの恐怖もセガールアクションも薄い、どっちつかずの作品になってしまった感があります。
おかげで作品そのものの印象も薄い薄い。今回の放送を見始めて、20分くらい過ぎてようやく前に見たことがあると気づいたくらいです(笑)。サスペンスアクションとしてはまぁ極端に悪い作品ではないと思うのですが、どうもコレという特徴がないのが辛いところですね。
それとセガールさんが出演していると何でもかんでも「沈黙の○○」と付ける邦題にも問題あるかと。「沈黙」シリーズとか言われると、どうしてもド派手なセガールアクションを期待しちゃいますもんねぇ。
放送記録:2006年12月28日PM9:00~10:55TV大阪「木曜洋画劇場」
週末は久しぶりに酷い風邪っ引きでした。頭痛と寒気、吐き気で転がり回っておりましたな。まぁそれもほぼ回復したのですが、まだ体の節々が痛かったりします。そんな状態を押して、昨夜はこれだけはと見ましたよ。
乙女はお姉さまに恋してる
第12話「ラストダンスは永遠に」
貴子を暴漢から守ったものの男だと言うことがバレてしまった瑞穂。自分を避ける貴子に、瑞穂は一つの決意を持って聖誕祭ダンスパーティに臨むのだった。ダンスパーティの夜、一人雪降るテラスで過ごす貴子の元にまりやが訪れた。
楽しみに見ていた本作も早くも最終回です。最後まで心休まる作品でした。まずは制作に関わったみなさんにお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
それにしても全12話はやはり短かったですね。いろいろとやり残した感があって残念ではありますが、一方でよくぞ12話で上手くまとめ切ったと思います。第6話こそ少々微妙な出来でしたけど、それ以外は十分に満足のいく出来でした。紫苑さんが最後まで影が薄かったこと、いろいろと原作エピソードの積み残しがあったことは、まぁ尺の都合上仕方なしというところでしょうか。
さて今回の最終回ですが、原作エピソードを絡めつつのオリジナル展開という感じでした。ほぼ貴子さんルート寄りの「私たちの戦いはこれからよ!」エンドってとこですかね。最後に主人公が誰とも明確にひっつかないことに不満を感じる人もいそうですが、でもこれはこれで(少々無難ではありますが)良かったと思います。個人的にはこれは恋愛ドラマそのものよりも、心温まる学園での生活を楽しむ作品だと思っていますんで。
また一子ちゃんのダンスパーティへの参加みたいな原作に無いシーンなども嬉しいところでした。
そしてEDでの「宮小路家のお正月」「バレンタイン」「ラーメンデート」「映画鑑賞」「卒業旅行」といった本編に入らなかったエピソードの数々が1枚絵とはいえ見られたのも良かったですね。原作ファンへのサービス的意味も大きそうです。しかしちゃんとしたエピソードとしても見たかったものですねぇ。
後はまぁ不満という程ではないのですが、瑞穂と付き合いだして以降のデレデレデレデレな貴子さんが見られなかったのは本当に残念。あの貴子さんを見たなら原作未プレイな人の貴子さんへのイメージを見事に覆したであろうと思うと(笑)。
と言うわけで、今期一番楽しめたアニメ番組でありました。エロゲ原作のTVアニメって最近は多いですが、実際に見たのはこれが初めてでした。いやいや、バカに出来ないもんだと思わせてくれるだけの作品でしたよ。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
・落合寿和の字幕翻訳日記
・一瀬隆重公式ブログ
・前田有一の超映画批評
・痛いニュース(ノ∀`)
・25 o'clock
・mumurブルログ
・とりかご
・中国毒物情報局