忍者ブログ
映画のコトやら何やら綴りませう
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちゅうわけでシリーズ最新作「悪魔の手毬歌」放送。
感想はと言うと、まぁ今までと同じく頑張ってはいるけど勿体ない出来ってところですか。

市川崑版やTV横溝正史シリーズ版と比べるのは酷なんでそこは置いとくとして・・・
俳優陣はまずまず頑張っている方、だけど脚本と演出と音楽に難あり。
妙に細かいところで原作に拘っているわりに大事な部分をスルーする脚本がまず不満。前作「笛を吹く」でも一番の見せ場の密室殺人を無かったことにしたりしてましたが、今回もお庄屋と金田一の関わりの部分を大きく削除したために序盤の事件への入りがまったくもって印象の薄いものに。そして本編随所に星護氏得意の(本人はイケてるつもりらしい)安い演出が炸裂。折角お金かかったセット組んだりしてるのに、ドラマはどんどん安い方向へ。「トリック」とはまたタイプの違う作品だといいかげん理解していただきたい。
さして音楽、ひどかったですね。BGMもアレでしたが、メインの手毬歌の曲もひどかったですね。過去作品のとは違った線を目指したのでしょうけれど、ここまで緊張感のない曲になってしまうなら、過去作の手毬歌をそのまま使った方がはるかにましかと。

ところで前作「笛を吹く」のラストで磯川警部の名を出して期待させておきながら、今回結局磯川警部を出さずに橘署長にその役をやらせたのは何のつもりですかね。
それにしても序盤で鬼首村の村人たちが狂ったように「青い山脈」を歌い続けるのにはどうしようかと思いました。ここはきちがいしか住んでいない村かと気持ち悪くてねぇ。そんな意味のない部分で怖がらせてどうする星護。
とりあえず前作「笛を吹く」と前々作「女王蜂」よりはましだったと思うんでシリーズベスト3には入りましたが、まぁ見終わって満足と言うには物足りなすぎるかと。そこらのTVドラマに比べてはるかに贅沢な作りのこのシリーズなんでどうしても毎回期待してしまうし、ホントまた次回があるなら頑張ってくださいよ。笑えるシーンがあるのは大いに歓迎ですけど、安い失笑もののギャグはいらないんで。
PR
0901mil_s.jpgと言うわけで、新年です。
まー近年は街からお正月らしさが消え、昔のような気分の高揚はなくなってしまいましたが、それでもひとまずはお目出たいことです。
それにお蕎麦食べてお年賀メール送ったりHPの更新したりしてると、そこんとこはなんとなくお正月気分ではありますねぇ。
さて、近所の神社にでも初詣に行って、そんで一眠りするかぁ。

それでは皆々様、本年もどうぞよろしくお願い致します。
大映製特撮時代劇ですよ。

「透明剣士」(1970)

この作品、たしか「ガメラ対ジャイガー」と併映だったんで確実に劇場で観ているはずなんですが、まったく内容が記憶になかったもので新鮮な気持ちで鑑賞。たしか本作は「妖怪百物語」(1968)「妖怪大戦争」(1968)「東海道お化け道中」(1969)に続く大映「妖怪」シリーズの第4弾という位置づけだったと思うんですけど、盗賊団に父を殺された気弱な青年剣士が妖怪しょうけらから製法を教わった透明薬を使って敵討ちを果たすというお話。なんだけど、脚本はかなり適当。運と偶然だけであっという間に盗賊団の正体がわかり、誰が犯人かという謎解きの面白さは皆無。と言って明朗な剣劇アクション物としても微妙な出来です。死に神を上手く出し抜いたり、透明剣士が悪侍を翻弄したりと良いシーンも随所にあるのですが、映画全体としては散漫な出来かと。
まぁ「ガメラ」と併映ということからわかる通りあくまで本作の対象は子供なんで遊び心や楽しさには満ちてるんですけどね、もう少しストーリーにも気を遣ってほしかったというところです。

監督は「大魔神」シリーズや「妖怪」シリーズの特撮監督でお馴染みの黒田義之氏。本作でも監督自ら特撮も兼任していますが、実のところ特撮らしい特撮はほとんど無し。よほど制作費が低かったのだろうと想像しますが、ほぼ現場での特殊効果のみで処理しています。まぁそういう意味では特撮映画としての醍醐味は無いに等しいのですが、しかし金がないなら無いなりに様々なアイデアを駆使して透明剣士を表現しているのには感心させられます。いやいや流石は黒田監督であるなぁ。
さて、本日の木曜洋画劇場にてリメイク版「オーメン」(2006)を見ました。初見。

「オーメン」(2006)
THE OMEN


そもそもオリジナルの「オーメン」(1976)は名匠リチャード・ドナー監督の骨太な演出がかっちり決まり、役者音楽等その他の要素も高いレベルで揃えた傑作。ただ見終わった後に激鬱になるのでなかなか見返せないのが難なのですが。そんなわけでこのリメイク版もなかなか良い出来とは聞きつつ結局今まで見過ごしてきたわけですが、まぁTVでやるなら一辺くらい見ておくか、と。
結論としては・・・一本の映画としてはまずまず良い出来。しかしリメイク版としてオリジナルと比べるなら、あらゆる要素において劣化コピー。リメイク映画にはありがちですが、オリジナルの出来が良すぎると辛いやね。
脚本はほぼオリジナルに準拠。つか同じ人なんですけど、リメイク用に本人が書き直したのかな? しかしここまで同じ内容だと監督のジョン・ムーアさんとしてはつまらないのではないか。しかもオリジナルのドナー監督の力量とはっきり比較されてしまうのはお気の毒。まぁそんな負け試合の中で頑張った演出であったとは思います。
キャストも、オリジナルの大使夫妻グレゴリー・ペックとリー・レミックが素晴らしすぎたこともあって激しく見劣り。リーヴ・シュレイバーは良い役者さんとは思うんですけど、相手が悪すぎでした。ただベイロック夫人に扮したミア・ファローの熱演は見物。撮影当時61歳くらいですか、見えねぇ。「ローズマリーの赤ちゃん」(1968)、懐かしいですな。
今回一番のガッカリポイントは音楽ですかね。マルコ・ベルトラミさんの音楽は緊張感が無く・・・て言うかこれもオリジナル版でのジェリー・ゴールドスミスの音楽があまりに素晴らしすぎ(「オーメン」でアカデミー作曲賞受賞)なんで勝負にならないというところ。神父が串刺しになるまでのシークエンスなど、オリジナルでの緊張感溢れまくる画面と比べて音楽一つでこれほどまでに受ける印象が変わってしまうかと驚きでもあります。

つーわけで、まぁ今回に限らず名作のリメイクってのはスタッフ・キャストの頑張りにもかかわらず、たいていの場合むくわれない結果に終わってしまうのはどうにもお気の毒と言いますか。なんか一本の映画に掛けた労力を思うと、勿体ないなぁって思ってしまうのでした。

放送記録:2008年11月27日PM9:00~10:54TV大阪「木曜洋画劇場」
と言うわけで、皆さんご存じの通りダリオ・アルジェント監督の「サスペリア」(1977)「インフェルノ」(1980)に続く魔女三部作完結編「MOTHER OF TEARS(涙の母)」(2007)の日本劇場公開がようやく決定したわけですが、まぁ日本公開まで随分と時間がかかったもんですね。で、オフィシャルHPも出来たみたいです。

・OHP
http://www.suspiria3.com/


つっても見てのとおり、まだ何の情報も無いですけどね。
それにしても「サスペリア・テルザ 最後の魔女」っていう邦題はいかがなもんですかね。何も知らずにタイトルだけ見ると、昔流行った「サスペリア」のタイトルだけパクったパチモン映画かと思っちゃうよ。「サスペリア・テルザ」って何のことかって思われちゃうだろーし。アルジェント人気の落ちてしまった今の日本ではかつてのヒット作のシリーズ物ってことくらいしか売りが無いので「サスペリア」をタイトルに付けたいのもわかりますが、せめて「マザー・オブ・ティアーズ/サスペリアpart3」くらいのタイトルが良かったかなぁ。ただかつて配給の東宝東和がシリーズと関係ない(しかも「サスペリア」より古い)アルジェント監督作「PROFONDO ROSSO」(1975)に「サスペリアpart2」なんて邦題付けて公開しちゃったんで紛らわしくなっちゃうんですよねぇ。

それはそれとして、来春公開予定の渋谷シアターNって劇場は確か単館系のミニシアターでしたかね? となると大阪でもまともな劇場での公開は望めそうにないので・・・正直こんなことなら劇場公開決まらなければ良かったなぁとか思ったり。こちらとしてはもうすっかり公開は無いものとしてDVDの発売を心待ちにしていたのですが、しかし劇場公開のおかげでDVDは当分先になってしまったわけでして・・・鑑賞できるのは来年夏くらいかなぁ・・・。
それにしてもこの寂しい状況、80年代あたりまでのアルジェントブームが嘘のようですなぁ。
子供の頃、SFというものの面白さを教えてくれた映画が名匠ロバート・ワイズ監督の「アンドロメダ…」(1971)でした。その面白さと緊張感。以降TVで放送される度に繰り返し見、後に読んだ原作小説もまた本当に傑作で着実にSF者への道を歩ませてくれる切っ掛けとなったものでした。その原作者、マイケル・クライトン氏が今月4日に亡くなられたそうです。

・バラエティ・ジャパン
『ジュラシック・パーク』原作者マイケル・クライトン死去
http://www.varietyjapan.com/news/ofdeath/2k1u7d00000fzs5s.html


今では「ジュラシック・パーク」(1993)シリーズの原作者として有名でしょう。また作家と同時に映画監督としても「ウエストワールド」(1973)「未来警察」(1985)等、楽しませていただきました。まだまだ若く、これからも楽しませて頂けると思っていただけに66歳という早すぎる死去は残念でなりません。心よりのご冥福を。


PS.梅田ブルク7にて「まぼろしの邪馬台国」と「劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン」を見ました。感想はまたそのうち。
ところで稲垣メンバーの金田一耕助シリーズですが、前作「悪魔が来りて笛を吹く」より2年ぶりとなる来春に新作の放送が決定したようですね。

「悪魔の手毬歌」
http://wwwz.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2008/081016kindaichi.html

ううむ、配役には少しばかり不満がありますが、まぁそれなりに贅沢な作りをしているこのシリーズですから期待しましょうか。
前作で磯川警部の名前が出ていたことで次回第5弾は「本陣殺人事件」か「悪魔の手毬歌」ではないかと予想していたわけですが、順当に映像に映える「手毬歌」に決定した模様。ただ「悪魔の手毬歌」は石坂浩二版古谷一行版と傑作ぞろいなんで、どう稲垣メンバーならではの作品に仕上げてくるかは不安を感じつつも期待したいところ。特に「女王蜂」「悪魔が来りて笛を吹く」と前2作に不満が大きかったですしね。
しかし上記フジテレビサイトのキャスト表に肝心の磯川警部の名前がないとこが気になります。ストーリーを見ても過去の事件の説明をシリーズレギュラーの橘署長から聞かされることになってますし・・・。いやいやまさかね、それでは前作で磯川警部の名前を出した意味がなくなりますし。単にまだキャストが発表されていないだけだと信じます。
先日の緒形拳さんに続き、また一人得難い俳優さんが亡くなってしまいました。峰岸さんのお名前を覚えた最初は「ねらわれた学園」(1981)での魔王子の凄まじくインパクトのある役からだったでしょうか。それ以前の「瞳の中の訪問者」(1977)から、大林宣彦監督作品ではお馴染みの顔でありました。その他数多くの作品に出演されていましたが、「ゴジラVSビオランテ」(1989)で単身ゴジラに立ち向かう権藤一佐なども好きな役柄でした。本当に上手いバイプレイヤーだった峰岸さん、65歳の若さで亡くなるとは残念でなりません。心よりのご冥福を。


・毎日jp
峰岸徹さん:肺がんで死去 7カ月に及んだ闘病生活
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20081013spn00m200007000c.html
・読売ONLINE
俳優の峰岸徹さん死去
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20081013-OYT1T00298.htm
・朝日.com
「廃市」「高校教師」 俳優の峰岸徹さん死去 65歳
http://www.asahi.com/obituaries/update/1013/TKY200810130127.html
・産経ニュース
俳優の峰岸徹さん死去、肺がんで
http://sankei.jp.msn.com/obituary/081013/obt0810131136000-n1.htm
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
はまりん
HP:
性別:
男性
管理者メニュー
カウンター
最新コメント
[11/24 はまりん(´▽`)y-~~]
[11/24 すくりん]
[05/07 はまりん(´▽`)y-~~]
[05/06 すくりん]
[04/10 はまりん]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]