忍者ブログ
映画のコトやら何やら綴りませう
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Phantom_of_the_opera 昨日買い物ついでにふらりとダイソーに立ち寄ると映画のDVDを売っていました。版権切れの古典作品とは言え、税込み315円でこの名作を見られるとは良い時代ではありますね。元の保存状態があまり良くなく、画質はそれなり。字幕は手紙の文面等の翻訳がされてなく、また字幕翻訳そのものもあまり出来は良くない感じ。まぁここらも値段なりというところですかね。
ところで本作のオリジナル邦題は「オペラの怪人」のはずですが、昨今の「オペラ座」ブームに合わせて改題された模様ですね。

「オペラの怪人」(1925年)
THE PHANTOM OF THE OPERA

原作のガストン・ルルーの古典怪奇小説はこれまで何度も何度も映画化やドラマ化されています。特に舞台で大ヒットしてからは頻繁に映像化されていますね。それらの原点と言いますか、まぁ最初の映像化作品が1925年公開の本作です。
基本白黒映画でしかも無声映画の本作は、最近の舞台や映画の「オペラ座の怪人」に慣れ親しんだ人にとっては辛い部分もあるでしょう。けれどその面白さは制作から80年経った今でも色褪せていません。無声映画ならではの大仰な演技も、時代を感じるのんびりした雰囲気もこれはこれで味となっていますし、たまにはこういう古典の世界に浸るのも良いものです。
それにしてもこのオペラ座やその地下の迷宮の豪華にして絢爛な美術は素晴らしい。クライマックスの怒濤のモブシーンも迫力ありますし、怪人が赤き死の仮面に扮するマスカレードのシーンにパートカラーを盛り込むなど力の入った大作ぶりです。怪人の醜さ故に愛する女性に裏切られる悲劇。この愛と狂気の物語を風格を感じさせつつ、しかしあくまで怪奇映画としての本分を見失わずに描ききった脚本演出もまことに良し。

まぁなんと言いますか、「オペラの怪人」は確かに恋愛要素の強い物語ではありますが、私にとっては怪奇映画なのですよね。そういう意味では最近の文芸作品や恋愛ドラマとしての位置づけは少々肌に合わない感じです。先日の「デッドゾーン」の項でも書きましたハーバート・ロム版の「オペラの怪人」(1962)は監督が「吸血鬼ドラキュラ」(1957)や「フランケンシュタインの逆襲」(1957) といった傑作ホラーで有名なテレンス・フィッシャーということもあって見事な怪奇映画に仕上がっていました。ブライアン・デ・パルマ監督が撮った「オペラ座」ロック版「ファントム・オブ・パラダイス」(1974)も恐ろしくて哀しい大好きな作品であります。

さて本作で怪人に扮する主演のロン・チェイニーですが、千の顔を持つ男の異名を持つ変装(今で言う特殊メイクアップ)の名手にして伝説の俳優です。多数の怪奇映画に出演していますが、「ノートルダムのせむし男」(1923)や本作での怪人役がやはり代表作でしょうか。本作でヒロインによってマスクをはがされて奇怪な素顔を初めて顕わにするシーンはよく雑誌のスチールやホラー映画特集などで目にしたものですが、やはりなんど見てもショッキング。しかしその醜さゆえに悲劇的な最期をとげることとなる怪人の悲劇は、チェイニーの演技もあって見る者の心を打つことでしょう。
ちなみにチェイニーの息子さんのロン・チェイニー・Jrもお父さん同様に特殊メイクを得意とする俳優さんで、数多くの怪奇映画に出演していましたね。私的には狼男役者というイメージが強かったりしますが、それ以外にも多様なモンスター演じています。かの悪名高き(笑)「死霊の盆踊り」(1965) などにも出ていたそうですが、やはりあの狼男役だったのだろあなぁ。

PR

増殖するブラッククリスタル。グレイスストーンを一つ欠いたままファインとレインはファイナルプロミネンスに挑もうとするが、ブラッククリスタルの力は二人を凌駕していた。闇に包まれていくおひさまの国。その時、各国のプリンセスとプリンスたちの祈りが、そしてプーモの命をかけた行動が奇跡を産む。土壇場で揃った7つのグレイスストーンがファイナルプロミネンスを成功させ、ブラッククリスタルは消滅した。甦るおひさまの恵みがふしぎ星に降り注ぐ。だがプーモの姿はもうどこにも無かった。声を上げて泣きじゃくるファインとレインの前にプリンセス・グレイスがその姿を現した。

と言うわけで最終回です。

「ふしぎ星の☆ふた姫」第51話
「ファイナルプロミネンス☆プリンセスはあきらめない!」

いや、王道中の王道といった感じの最終回でした。その後の展開は見え見えなのに、それでもシリーズ初めての大声を上げて泣きじゃくるレインとファインの姿に胸打たれます。そしてプーモの復活と登場キャラ全員で踊るパーティでの楽しい締め。一年通して本当に楽しませてくれました。
この作品の何が素晴らしいって、とにかく変に媚びることなく子供向けのアニメとしてしっかりと作ってくれたことですね。「カレイドスター」や「プリンセスチュチュ」「おジャ魔女どれみ」他数々の作品で楽しませてくれた佐藤順一総監督の確かな実力を感じます。生き生きしたキャラクターを描かせたら並ぶ者無し、ってちょっと誉めすぎですか。
ともあれ、良い作品を見せていただきました。スタッフのみなさんに感謝。

さて次回からはプリンセススクール編ですね。
新シリーズ「ふしぎ星の☆ふたご姫 Gyu!」の開幕です。これまで同様、これまで以上の楽しい作品になることを祈っています。

先月28日にご紹介した「SF人喰い生物の島」(1975)のデヴィッド・クローネンバーグ監督の、「スキャナーズ」(1981)「ビデオドローム」(1982)という傑作に続いて撮った作品。字幕版にての放送です。

「デッドゾーン」(1983) 
THE DEAD ZONE

小学校教師のジョニーはある夜、交通事故で意識不明の重体となる。昏睡状態のまま眠り続ける彼が目覚めたのはそれから5年の月日が流れた後のことだった。恋人も仕事も失い、母まで亡くしてしまい失意に陥るジョニー。そんな彼に、不思議に能力が芽生えていた。他人の体に触れた時、彼はその相手の未来をかいま見ることが出来たのだ。やがてジョニーは一人の男と出合う。上院議員選挙に出馬するその男と握手した瞬間、ジョニーは驚くべき未来を見る。その男、スティルソンはやがて米国大統領となり、そして核戦争によって世界を滅ぼすのだ。恐怖の未来を変えるため、ジョニーはスティルソンを殺す決意をする。

原作はホラー小説の大家スティーヴン・キングの同名小説。「小説は最高、映画になると最低」と言われることの多いキングの映画化作品ですが、キング本人も絶賛した通り本作は極めて完成度の高い成功例の一つであります。そもそもキングの小説は本筋には不要とも思える事柄を積み重ねることによって作品そのものの存在感を際だたせていくわけですが、時間の限られている映画ではまずそういう部分から削られてキングらしさが消え、空虚なダイジェスト映画になってしまうことが多いのですね。それを避けるには例えばキューブリックの「シャイニング」(1980)のように監督の作家性を前面に押し立てて作品そのものを作り替える方法もありますが、しかし完成したのはキングの「シャイニング」では無くあくまでキューブリックの「シャイニング」でありました。映画「シャイニング」自体は傑作ではあるものの、キングが不満を顕わにしたのもまた理解できるのです。
クローネンバーグ監督が「デッドゾーン」で選んだのは原作を出来るだけ忠実に映像に移し替えることでした。そのため長編の原作は激しく削られ、まさにダイジェスト的な脚本になりました。実を言えばジョニーが目覚めるまでの展開を急ぎすぎな部分が初見の時から不満で、それは今回の久々の鑑賞でも同じ印象でした。それ以外にも原作から削られて残念に思うシーンもあります。しかしそれでも多くのキング原作映画のような駄作に貶めることがなかったのは、それはクローネンバーグの作家性が補った結果でありました。完成したのはキングの「デッドゾーン」であると同時に確かにクローネンバーグの「デッドゾーン」でした。

「スキャナーズ」や「ビデオドローム」を見てきて「デッドゾーン」に不満を感じた人も多かった気がします。「デッドゾーン」にはそれまでの作品にあったようなグロテスクでエロティックな描写はほとんど無く、淡々と地味な描写が積み重ねられていく作品でした。しかしそれでも、この一人の不運な男を描く作品はまちがいなくクローネンバーグらしさに満ちた映画でありました。まずもって全編を通じての冷え冷えとした冷たい映像や空気が見事です。冬枯れた独特の風景描写は「SF人喰い生物の島」はもちろん「スキャナーズ」「ビデオドローム」でもお馴染みのものでした。そしてこれもお馴染みですが、クローネンバーグの映画にはなんと「悲劇の主人公」が似合うことか。望まぬ力を得て破滅していくジョニーの物語はキングの創造物ですが、なんともクローネンバーグらしい主人公でもありました。

悲劇の主人公を演じるのはクリストファー・ウォーケン。どちらかと言えば私には悪役のイメージの強い人ですが、実に上手くて好きな役者さんです。人当たりが良くて悪辣で嫌みな上院議員候補を演じるのはこれまた大好きな役者マーティン・シーン。翌年のやはりキング原作の「炎の少女チャーリー」(1984)でも嫌な感じに政府の高官を演じていましたね。
そしてジョニーの理解者である病院長にハーバート・ロム。「ピンクパンサー」シリーズのドレファス署長役が有名でもちろん好きなキャラクターでもありますが、数々の古典ホラーにも出演している名優です。「オペラ座の怪人」は舞台の人気もあって近年まで繰り返し映画化されていますが、その中でも特に好きなのはロムが怪人を演じた「オペラの怪人」(1962)だったりします。「ピンクパンサー3」(1976)でロム自身がその「オペラの怪人」のセルフパロディを演じていたのには笑わされましたね。
とまあ演技陣も好き役者さんで固められ、確かに地味すぎるほどに地味な作品ですが素晴らしい完成度を見せてくれた作品でありました。

放送記録:2006年03月168AM02:30~04:40毎日放送「映画へようこそ!」

やあ、いよいよガルル小隊の登場でありますよ。

「ケロロ軍曹」第101話
「ケロロ小隊 ペコポンが静止する日!? であります」

以前にはもし「ケロロ軍曹」が映画化されることがあるならこの話、と思ったりもしていたくらい原作でも面白い長編エピソード。もっとも「ケロロ軍曹」らしからぬ緊迫感溢れるストーリーは、その「らしからぬ」部分で映画向きではなかったかもしれません。と言うわけでTVシリーズで登場。現在のOPにガルル隊が登場しているのを見て以来楽しみにしていましたよ。

一向にペコポン侵略が進まぬケロロ小隊に業を煮やし、ギロロの兄ガルルが隊を率いて飛来。ペコポン制圧作戦を開始するガルルに対し、ケロロ隊、夏美冬樹とその仲間たちは地球を守るために立ち向かう。しかしガルル隊の圧倒的な力の前に、仲間は一人また一人と倒されていくのであった。

強力な敵が登場して仲間を次々と倒されていくというのは王道的なストーリー展開ですが、しかしだからこそ緊張感が増します。小雪や桃華、ポール、タママにギロロと倒されていくあたり、原作を読んで展開が分かっているのにドキドキしてしまいますね(笑)。アニメ化に際して少し心配していた演出もまずは良し。
一気に追い込まれていくケロロ小隊に緊張が走る、と言うところで次回に続く。「ケロロ軍曹」で前後編というのは始めてでしたっけ? ラストのカタルシスに向けて、後編の演出も期待されます。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

と言うわけで期待作の登場です。

「スパイ・エンジェル グラマー美女軍団」(1990)
GUNS

さてその内容は・・・どうでもいいですね(笑)。一山5円です、みたいなお話です。
とにかく緊張感のない演出と学芸会のような演技、ヘロヘロなアクションと安っすい爆発、そして元プレイメイトのお姉ちゃんたちの乳と尻とサービスショットが満載のアンディ・シダリス監督渾身の一作であります。と言ってもこの監督さん、先週にも書いたとおり撮る作品はどれもこれも似たり寄ったりのトホホ映画で、しばらく経つとタイトルと内容がまったく一致しなくなりますけどね。また邦題がどれも似たり寄ったりで更にややこしいんだ。
そんな3日どころか3時間後には内容をさっぱり忘れてしまいそうな・・・と言うか確実に忘れる映画ですけど、でも監督の下世話なサービス精神だけは目一杯詰まっています。はっきり言ってこの監督のバカ映画は楽しい。同じ内容の無い作品としても、変にお上品に仕上がっている先日の「トゥームレイダー2」(2003)とかよりずっと面白く見られるんですよね。何よりシダリス監督自身が楽しんで撮っているんだろうなぁという雰囲気がいいんですよ。
それにしても改めて思ったけど、やっぱりヒデー映画ですね(褒め言葉)。でもこれよりも酷い映画を撮る監督がいくらでも他にいるというところが困ったところですり、面白いところでありますね。例えばアルバート・ピュンとか(笑)。
まー何はともあれ、

      おっぱい! おっぱい!
    おっぱい おっぱい! おっぱい!
  おっぱい! ∩   ∩ ノ)   おっぱい!
 おっぱい!  川 ∩ 川彡'三つ  おっぱい!
おっぱい! ⊂ミ∩、⊂ミ∩彡⊃    おっぱい!
おっぱい!⊂三ミ( ゚∀゚)彡三彡三⊃ おっぱい!
おっぱい! ⊂彡川⊂彡川ミ⊃    おっぱい!
おっぱい!⊂彡川∪⊃ U川彡⊃   おっぱい!
 おっぱい! (ノ ∪  川 ∪ミ)  おっぱい!
  おっぱい!      ∪     おっぱい!
    おっぱい! おっぱい! おっぱい!

であります。

しかしまぁTV東京さんもノリノリな放送でしたねぇ。大同小異のシリーズ作品をまた次々と放送してくれると嬉しいところです。

ところで敵方のボスですが、演じているのは「白バイ野郎ジョン&パンチ」のパンチことエリック・エストラーダだったのですねぇ。昔見た時は気づかなかったなぁ。こういう懐かしい顔が見られるのもC級映画の醍醐味ですか。

放送記録:2006年03月16日PM9:00~10:55TV大阪「木曜洋画劇場」

ついに最終回ですよ。

「焼きたて!! ジャぱん」第69話
「本当に美味いパンを食べさせるのは!? ジャぱんよ、永遠に!」

とことん説明を省いてOPも省いてのマイスターとのパン造り勝負からスタート。
や、よくぞ1話30分に詰め込んだなぁ、と言う感じの最終回でした。前回のんびりと1話かけて「ロード・オブ・ザ・リング」のパロディをやっていたことを思うと、この最終回も前後編くらいでやってほしかった気もしますが・・・いやいやまぁこの怒濤のごときスピーディ展開も含めての「焼きたて!! ジャぱん」であったのでしょう。
私は原作の方はコミックス派なもので連載が今どういう話になっているのか知りませんが、霧崎オーナーの謎や焼きたて9の決着などアニメ独自にまずは綺麗に纏めたかと思いますよ。特に霧崎オーナーに関しては和馬との直接対決が結局描かれなかったのは残念ですが、そのキャラクターやそれまでの伏線をギャグを交えつつサラリと語りきってしまったのはなかなか見事。(ただ以前モナコ編の時だったか、オーナーの手が震えて「時間がない」とか言っていたシーンがあったような。あれに関しては説明する時間が無かった?(笑))
これまでの多くのキャラクター達の顔見せも楽しく、過去の名シーンを回想するEDも良し。「おまんた音頭」の天丼も爆笑。

元々が破天荒な物語であったものの、原作やアニメ自体が迷走もしました。モナコ編あたりから中だるみ感も多々ありました。が、終わってみれば楽しい作品だったという想い出が強く残ります。アニメ制作スタッフのみなさんお疲れ様でした。


ついでに本日の「BLEACH」

第72話「水の攻撃!閉ざされた病院からの脱出」

え~、内容については特に語ることも無し。冗長かつどこかで見たようなシーンや展開で、もう少しワクドキさせてくれないかな~。
で、見ている間中気になったのが一護が死神化した後の本体のこと。病室に置きっぱなしになっているはずだけど、敵に狙われる心配はないのか。そもそも一護を始め誰もそのことを気にしない・・・と言うか一言も語らないのが不自然。これはもしかしてアニメスタッフの方で処置に困ってあえて触れないようにしているのかと嫌な予感。

ところが最後の「死神図鑑ゴールデン」で見事な爆笑オチを付けてくれました。

処置に困って本編中で触れなかったのはおそらく間違いないでしょうが、それを自らギャグネタにしてしまうセンスはかなり好き。
さあ、後は本編もがんばれ。あれだけ一護たちを翻弄した りりんたち3人組が早々と役立たず風味になってるのも何とかして下さい。

インディ・ジョーンズ女性版でおなじみ、シリーズ第2弾の登場です。

「トゥームレイダー2」(2003)
LARA CROFT TOMB RAIDER: THE CRADLE OF LIFE

前作「トゥームレイダー」(2001)がアクションは派手だけど内容の無さに3日後にはストーリーを忘れてしまったような作品でしたので今作も期待せずに見ましたが、残念ながら第2作目もアクションは派手だけど内容の無さに3日後にはストーリーを忘れてしまいそうな出来でした。
昨今のアクション映画ってやたらと派手になってるもので、そんじょそこらの派手さだけでは見る方もすっかり慣れちゃってるんですよね。むしろどれもこれも似たり寄ったりに見えるんで、ドラマ的な面白さや捻りのきいた展開でもないと記憶に残らないのですよ。

監督は「見た目は派手だけど内容薄い」でお馴染み、レニー・ハーリンやローランド・エメリヒと共に三羽烏の一角でありますヤン・デ・ボン。まぁこの人の監督作で感心したのは「スピード」(1994)のオープニングのエレベーターでのサスペンスシーンくらいですが、この「トゥームレイダー2」も他の監督作に劣らぬ凡庸な出来かと。ただ派手は派手なんで、少なくとも退屈はしないかも。その点で同監督の「ホーンティング」(1999)よりはマシですかね。
でもドラマ的な見せ場はほぼ無し。ここら辺が記憶に残りにくい映画になってしまっている理由なわけですが。シリーズ前作がどうにも子供っぽい内容だったので路線変更なのか主人公ララ・クロフトの恋愛模様なんぞも盛り込んではいるものの、自意識過剰女と自意識過剰男の恋物語はただただ見苦しいだけで、ヤン・デ・ボン監督って「スピード2」(1997)でも気持ち悪かったけど恋愛物がとことん不得意なのだなぁと思わされます。

ララ・クロフトのキャラも前作に比べてずいぶん変わったような気がしますが、それも悪い方向に変わったような。自意識過剰は前作からですが、やたら傲慢に振る舞い周りに当たり散らす姿にもはや可愛げも無く、適当なドラマ展開のおかげでただの行き当たりばったりのバカ女に見えます。ついでに言えば前作の最大の魅力はララを演じるアンジェリーナ・ジョリー自身の魅力に負うところが大きかったわけですが、そのアンジェリーナ・ジョリーの魅力も本作ではすでに色褪せてしまって残念無念。鍛えられた肉体は確かに美しいし、ウェットスーツに乳首浮かせたりして頑張ってはいたんですけどね。
女王陛下からの依頼で世界を救うという設定もなんだかなぁ。007じゃないんだから、「トゥームレイダー」としての魅力を自ら放棄しているみたいな。パンドラの箱を巡る戦いも「失われた聖櫃(アーク)」に比べるとかなり格下感が強く、伝説の遺物もネタギレですかと言いたくなったり(笑)。
前作でララのユニークな仲間を演じたクリス・バリーとノア・テイラーも今作では顔見せ程度で、まったくそのキャラが生かされていなかったのも残念ですが、まぁその他の問題に比べれば些細なことでしょう。

とまぁあれこれ苦言を書き連ねましたが(まだ言い足りない気もしますが(笑))、それでも最初に書きました通りただただ派手なアクションを見たいという時には悪くない作品だとは思います。最近の大味なアクション大作はどれを見ても似たり寄ったりですが、とりあえず2時間暇つぶしをしたい時のためにこういう映画があっても良いということで。

放送記録:2006年03月12日PM9:00~10:55ABCTV「日曜洋画劇場」

昨夜はココログが重くてログインすることも出来ず、更新出来ませんでしたよ。時々あるんだなぁ。

「ノイズ」(1999)
THE ASTRONAUT'S WIFE

えーと・・・宇宙から帰ってきた宇宙飛行士が宇宙人に取り憑かれていた、というお話ですね。
なんとも散々過去に作られたようなネタです。宇宙飛行士がモンスター化するというパターンも数多く作られましたが、まんま宇宙人に乗っ取られた旦那を嫁さんが疑うという映画も昔ありましたね。タイトル忘れましたが。身近な人が宇宙人にいつの間にかすり替わっているという恐怖を描いたSF映画も色々ありますし、本当に目新しさが無いですよ、ええ。
で、こういう使い古されたネタを何の捻りもなく再利用した本作ですが、こういう典型的B級SFホラーにジョニー・デップやシャーリーズ・セロンといったスターが出演してA級ぽく見せるのは最近多いパターンですか。しかしお話のショボさまではカバーし切れなかった感じです。むしろ無名の俳優でこぢんまりと作った方が怖い作品に仕上がったのではないかと、まぁ少しだけ残念に思います。

ところで本作は「ローズマリーの赤ちゃん」(1968)のSF版なんてことも言われていますが、なるほどシャーリーズ・セロンの髪型も含めてインスパイアーされているのを感じますね。でも、その「ローズマリーの赤ちゃん」も含めてヒロインが邪悪な存在を身ごもるというパターンも多々あり、また本作ではその設定がまるで上手く使われていないのも脚本の未熟さを感じます。
最後のクラゲか宇宙怪獣ドゴラのようなデザインの宇宙人も含めて、とにかく新味のない安い作品でありました。

放送記録:2006年03月09日PM9:00~10:55TV大阪「木曜洋画劇場」

さあ、次回の「木曜洋画劇場」はプレイメイトとショボいアクションが満載、かの何を撮っても同じ映画に見える大ボケ監督アンディ・シリダスのC調エロ・アクションの登場ですよ、みなさん!
「スパイ・エンジェル グラマー美女軍団」(1990)
シリダス監督のバカ映画って昔はちょくちょくローカル局で放送していたものですが、本当に久しぶり。しかもゴールデンタイムでの放送とは流石TV東京さん、流石「木曜洋画劇場」さん。バカ映画好きは刮目して待て(笑)。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
はまりん
HP:
性別:
男性
管理者メニュー
カウンター
最新コメント
[11/24 はまりん(´▽`)y-~~]
[11/24 すくりん]
[05/07 はまりん(´▽`)y-~~]
[05/06 すくりん]
[04/10 はまりん]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]